会員情報

令和6年度広島県自衛隊家族会総会会長挨拶    (令和6年6月16日現在)
 令和6年度広島県自衛隊家族会定期総会に当たり、各自衛隊関係者、自衛隊協力団体、そして家族会賛助会員の皆様には、平素から深いご理解をいただくと共に格別のご配慮を賜っていますことに厚く御礼申し上げます。
  また、日頃から黙々と種々の活動にご尽力をいただいている会員・役員の皆様に改めて衷心より感謝申し上げます。

  さて、ロシアによるウクライナ侵攻は、2年を過ぎても未だ終結を見通すことができません。また、ハマスの大規模攻撃により始まった中東情勢は解決の糸口が見えない混沌としたままの状態です。これは決して遠い国・地域での出来事ではありません。
  日本の周辺には、覇権主義により領土等拡大を目論む国、核・ミサイルによる脅迫・恫喝を行う国、不当な外国人の逮捕拘束等公然と行う国があるなか、こうした情勢に対応するべく政府は、一昨年末に安保関連3文書を制定しました。毅然とした国家としての外交・防衛の体制整備が進められることは頼もしくかつ喜ばしいことですが、有事に対する法体制の課題が残る中、これに対応する「国の平和と独立を守る最後の砦」としての自衛隊の責務は、更に大きくなることに疑いの余地はありません。
 我われ自衛隊家族会は、会員の社会的地位や家族である隊員の階級などによらず、自衛隊員の待遇改善、加えて、諸外国並みに「自衛官が国民から尊敬される」社会環境づくりのために活動すべきではないでしょうか。さらには、この戦後最も厳しい不安定な状況において、自衛隊の憲法明記などの法的確立が最も重要であるとともに、将来に向けては、国の守りを自衛隊だけに委ねるのではなく、国民一人ひとりが自覚を持って、それぞれの立ち位置で参画する姿勢・意識が望まれるべきものと考えます。

  自衛隊の精強さは、優秀な隊員と優れた装備品とにより成り立ちます。自衛隊員の確保と装備品の整備・拡充は、まさに防衛力の車の両輪とも言うべきものです。
  最も重要な片輪である人的基盤の強化が喫緊の課題となっています。我が国の少子化の進行が自衛隊員の確保に及ぼす影響は大きく、隊員の定員割れは危機的な状況にあり「静かなる有事」との表現もあながち誇張ではありません。自衛隊は今まさに大きな変革の「うねり」に直面しております。  
 
  一方で、私達家族会は、コロナ禍による本来あるべき諸活動が約3年滞った状態でした。
 最大の行事である「新入隊員・新入校者激励会」も実施できない、あるいは実施できてもその規模を縮小せざるを得ない等、まさに苦難の連続でした。家族会への新入会者数は頭打ちとなり、会員数も現状維持或いは減少のやむなきに至った家族会も多いことと思います。
  先述のとおり、私達が支援すべき自衛隊は、今その精強さを一段と高めるべく大きな変革に挑戦しています。私達は今一度、「私達は、隊員に最も身近な存在である事に誇りを持ち力を合わせて自衛隊を支える」という我が会の信条を、会員一人ひとりが再認識し、気力を充実させて、「コロナ禍」前の活動態様を一刻も早く取り戻すと共に、更なる飛躍を期することが私達に求められている喫緊の課題であると考えます。  
  中でも最も重要な活動は、自衛官の募集への協力とその情報の提供です。  
  こういったことを踏まえながら、会員・役員の皆様には、県家族会および各支部の活動指針を踏まえた会活動の活性化の促進をよろしくお願いします。

 最後に、各自衛隊関係者、自衛隊協力団体、そして家族会賛助会員の皆様には、本年度も引き続きご支援・ご協力を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
 簡単ですが、令和6年度広島県自衛隊家族会総会に当たってのご挨拶といたします。

令和6年6月16日   
広島県自衛隊家族会会長 
吉 田 健 一 
令和6年度活動指針       (令和6年6月16日現在)
活動指針  会員拡大促進(4月入隊・入校者 約240名)  広島地本からの入会意識情報回収
 新入隊家族の入会意識情報回収
 部隊家族の入会促進(部隊に依頼)
 家族会本部寄りの情報提供
 海田市駐屯地家族支援活動(海田市駐屯地)
 呉総監部との家族支援活動(第2回訓練予定)
 県内全域の安否確認体制確立
 安否確認希望者との訓練実施
 自衛官募集・自衛隊広報・行事等の支援・協力・参加  入隊希望者情報・コンサート等広報活動
 支部活性化(支部長不在対策)・賛助会員の獲得等  女性役員拡大、新隊員激励会2月~3月
 災害・海外派遣部隊激励慰問  国内災害支援部隊・海賊対処部隊等
 各署名活動の実施(北方領土・憲法改正等)  例年通り
 県激励会の実施  令和7年3月16日開催で調整中
 広島地本との情報締結協定締結  調整中
令和6年度事業計画       (令和6年6月16日現在)
事 業 計 画 備    考
令和6年
4月
 海自幹部候補生学校入校式
 (家族会アンケート実施)
 4/6(土)
 第46普通科連隊入隊式
 (家族会アンケート実施)
 4/6(土)
 呉教育隊入隊式
 (家族会アンケート実施)
 4/8(月)
 第1回家族会理事会開催  4/14(日)ホテル広島サンプラザ
5月  中四国自衛隊協力団体長会議 (徳島県担当)  5/22(水)~23(木)
6月
 令和6年度本部自衛隊家族会総会  6/11(火)グランドヒル市ヶ谷
 令和6年度広島県自衛隊家族会総会  6/16(日)ホテル広島サンプラザ
 第46普通科連隊新隊員教育終了式  6/22(土) 海田市駐屯地
 広島県隊友会総会  6/30(日)広島市
7月  第2回家族会理事会開催  7/21(日)東広島市
 護衛艦体験航海・一般公開  調整中
8月  海田市駐屯地夏まつり(家族会ブース設置調整予定)  8/7(月) 海田市駐屯地
 自衛ひろしま発行  8月末~9月上旬予定
9月  自衛隊家族会中国地域協議会(岡山県)  9/5(木)・6(金) 岡山市
 自衛隊ふれあいコンサート
 (陸自第13音楽隊と野坂中)
 9/14(土) 廿日市市さくらぴあ
 自衛隊ふれあいコンサート
 (海上自衛隊呉音楽隊)
 9/14(土) 府中市文化センター
10月  第3回家族会理事会開催  10/20(日)ホテル広島サンプラザ
 呉地区殉職隊員追悼式  10月中旬以降 調整中
 呉地方隊記念行事  10月中旬以降 調整中
 江田島記念式典  10月中旬調整中
11月  第13旅団追悼式  10下旬~11月上旬 土曜日で調整中
 第13旅団・海田市駐屯地創立記念行事  令和7年4月に延期調整中
12月  自衛隊広島地方協力本部創設記念行事  調整中
 第13音楽隊定期演奏会  12/14(土)広島文化学園HBCホール
令和7年
1月
 海田市駐屯地成人式  1月上旬 調整中
2月  第4回家族会理事会開催  2/15(土)ホテル広島サンプラザ
 西部・広島・呉・福山・三次地区
 地区激励会実施
 2月中旬 県内各地区
3月  県激励会(広島地本と協力団体との調整  3月16日(日)フェニックスホール
会 則
自衛隊家族会定款
広島県家族会会則
県役員名簿       (令和6年6月16日現在)
                              令和6年6月16日現在
番号 役職名 氏  名 支部長等
名誉会長      福谷  薫
 会 長  吉田 憲一
 副会長・女性部会長  平本 喜江  呉地区協議会長
 兼 呉市支部長
 副会長  山崎 修治  西部地区協議会長
 兼 廿日市市支部長
 常任理事  橋本 剛太郎
 常任理事  藤元  智
 常任理事  友岡 茂良
 常任理事  竹田 晴典  広島地区協議会長
 常任理事  小原  勸
 常任理事  関野 不二男  
10  常任理事 兼 広報担当  町田 博文  東広島地区協議会長
 兼黒瀬町支部長
11  常任理事  田岡 通隆
12  常任理事 兼 家族支援担当  石中  修  安芸支部長
13  常任理事  森末 一二三  三次地区協議会長
14  常任理事  渡邊 政夫  福山地区協議会長
 兼 福山市家族会長
15  常任理事 兼 会計担当  小早川 澄  府中町支部長
16  監 事  小池 俊也
17  監 事  吉井 詠子
18  理 事  沖田  和  佐伯区支部長
19  理 事  佐藤 幸正  府中市支部長
20  理 事  長尾  誠
21  理 事  清水 利一  江田島市支部長
22  理 事  池田 信雄
23  理 事  門  秀雄  神石高原町支部長
24  理 事  沖野 善治郎  音戸町支部長
25  理 事  小林 和敏  西区支部長
26  理 事  森川 孝治  大竹市支部長
27  理 事  福川 和博  可部地区協議会長
28  理 事  吉本 富男  尾道地区協議会長
 兼 三原市支部長
29  理 事  米田 弘行
30  理 事  国貞  敦  竹原市支部長
31  理 事  秋山 洋二
32  理 事  谷口  稔  海田町支部長
33  理 事  藤野 義廣
34  理 事  渥美 博之
35  理 事  武田 和宏  広島地区協議会長
  兼 東区支部長
36  理 事  山本 雅治
37  理 事  奥廣 玲子
38  理 事  木村 哲也
39  理 事  西村  藏
40  理 事  山田 恵美子
41  理 事  後原 美由紀
42  理 事  橘髙 玉喜
43  理 事  橘髙 京子
44  理 事  大友 勝洋
45  理 事  高崎 弘子
46  理 事  森  志奈子
47  理 事  若田 直江
48  理 事  河村  耕  南区支部長
49  理 事  森長 淑子  東広島市支部長
50  理 事  三成 和巳
51  理 事  小林 浩樹  防大保護者会長
52  理 事  佐藤 裕之  
53  理 事  福田 容久
支部長名簿       (令和6年6月16日現在)
                  令和6年6月16日現在
番号 地 区 支 部 名 氏  名
尾 道 尾道市 福田 容久
三原市 吉本 富男
竹原市 国貞  敦
御調町 川崎 文隆
  向島町  不 在 
因 島 酒井 良勝
  瀬戸田町  不 在 
本郷町 東 美枝子
久井町 貞守 寛夫
大和町 松尾 早苗
大崎上島町 高田 克己
10 呉 市 平本 喜江
11 江田島市 清水 利一
12 音戸町 沖野 善治郎
13 安浦町 清田  研
14 川尻町 久保 研治
15 三 次 三次市 三上 昭文
16 庄原市 宮脇 新悟
17 甲奴町 阪江 康人
18 三和町 元廣  修
19 口和町 積山 政則
20 東城町 田森 光洋
21 西城町 加藤 英昭
22 甲 山 黒木 春雄
23 世羅西 藪花 睦二
24 世羅町 津島 芳夫
25 福 山 福山市 渡邊 政夫 
26 府中市 佐藤 幸正
27 神石高原町 門  秀雄
28 東広島 東広島市 森長 淑子
29 黒瀬町 町田 博文
30 安 芸 石中  修
31 府中町 小早川 澄
32 海田町 谷口  稔
33 西 部 大竹市 森川 孝治
34 廿日市市 山﨑 修治
35 佐伯区 沖田  和
36 広 島  中 区  宮武  征
37 東 区 武田 和宏
38 南 区 河村  耕
39 西 区 小林 和敏
40 可 部 安佐南区 升谷 重義
41 安佐北区 新川  護
42 八千代町 佐々木  末人
43 防大保護者会支部 小林 浩樹
事務局       (令和6年6月16日現在)
事務所  〒738-0035 広島県廿日市市宮園9-4-12
山﨑修治方 広島県自衛隊家族会
TEL・FAX 0829-38-3236
家族支援
・中部方面隊作成の「家族支援パンフレット」
家族支援協力優秀賞受賞の表彰状  (令和5年6月13日)
家族支援協力優秀賞受賞の表彰状
画像をクリックすると拡大表示します
「おやばと」購読優秀賞受賞の表彰状 (令和3年10月13日) 
購読優秀賞受賞の表彰状
画像をクリックすると拡大表示します




©Copyright Hiroshimaken Jieitai-Kazokukai All rights reserved.